打ち上げ花火はダイナミックで迫力がありますが
手持ち花火も夏休みならではですよね^^
今回は、「子どもと手持ち花火を楽しむための5つの準備」についてお伝えします。
花火を選ぶ基準は、場所に合わせて
7月某日。
小3の息子と一緒にイオンへ出掛けた際に、特設花火コーナーで息子にねだられ購入 。
沢山の種類があり、とっても迷いましたが・・・
住宅街の広場で行うため、手持ち花火と、大きな音の出ない3メートルくらいの噴き出し花火を選びました。
高さと音は、花火に書いてあるので、それを参考に。
また、子どもが自由に選ぶと、ビジュアル重視で(細かい情報を無視して)「これは?これは?!」となるので、親も一緒に探し、なぜこれ良いかという説明が必要です(^^;)
花火を袋から出して、立てておく
花火をする前(湿気ないように、当日直前)に、花火を袋から出しておきます。
最近の花火は、外袋の中に、さらに、種類別の小袋があるので
出すとこんな感じに。
手前の包装材、すごい量でしょ(^^;)?
これを、暗く、風のある屋外ですると、意外と大変なので、
家で済ませておくと安心です。
ちなみに、牛乳パックなどに立てておくと、取りやすいです^^
消火用のバケツに、穴をあけたレジ袋をセットしておく
私がパッケージから花火を出している横で
と言って、息子が何やら始めました。
レジ袋にはしで穴をあけ、バケツにセット。
そこに、水を張り、使用済みの花火を入れ、袋を引き上げると
花火の水切りが簡単にできるというもの。
写真は、水を切って、乾燥した状態ですが
袋を持ち上げるだけで
穴から水が排水され
あっという間に、水と花火を分けることができました。
これは便利で、びっくり!!
どんな風に穴をあけたのか
後日、息子に再現してもらった様子がこちらです↓
レジ袋1枚と、はし1本を用意し
底の方から適当に場所を決め、
人差し指と中指のすき間を狙ってはしを刺します。
息子にこんな風に教えてもらう日が来るなんて(笑)
風に強いバケツろうそく&チャッカマン
こちらのバケツろうそくは、昨年購入したものですが
燃焼時間が6時間なので、まだまだ現役。今年も登場です。
あんまり強い風の時は、さすがに消えてしまいますが、やはりあると便利。
火をつけるのは、チャッカマンを使いました。
火を消すときは、ふたをするだけ。
理科の実験みたいで、面白いです^^
また、火がついている花火から
火をもらって点火することもあると思いますが
その時は、やけどをしないよう、
向かい合わせではなく、横に並んで点火するように
気を付けてくださいね。
その他、あると便利なアイテム(ヘッドランプ、虫よけ、帽子)
その他、あると便利なアイテムとして、「ヘッドランプ」、「虫よけ」、「帽子」などがあります。
「ヘッドランプ」
広場には街灯もありますが、場所によって暗いところもあり
細かな作業をする時に、ヘッドランプが役立ちました。
「虫よけ」
出かける前に、家でさっと塗っておくと安心です^^
「帽子」
天候にもよりますが、
途中パラっと降った小雨をよけるのに役立ちました。
以上、「子どもと花火を楽しむための5つの準備」についてお伝えしました。
まとめ
- 花火を選ぶ基準は、場所に合わせて
- 花火を袋から出して、立てておく
- 消火用のバケツに、穴をあけたレジ袋をセットしておく
- 風に強いバケツろうそく&チャッカマン
- その他、あると便利なアイテム(ヘッドランプ、虫よけ、帽子)
「2.花火を袋から出しておく」と「3.消火用のバケツに、穴をあけたレジ袋をセットしておく」だけでも、やっておくと
親も子どもと一緒に花火を楽しむゆとりがつくれますよ^^
来年は、もっと自分も楽しむために
線香花火の単品も購入したいあなぁと、ひそかに思っています(^^ゞ